2013年03月31日
チャンスは1度。
ひと晩に3度あると予想していたチャンスタイム。
実際には潮が都合良く動かず、結局チャンスは1度きり。
ベストなポジション、ベストな釣り方をしなければ、
メバルからの反応が一切ないこともしばしば。
今回はなんとかうまくいって、
27cm→2ヒキ
24〜26cm→約5ヒキ
16〜20cm前後→ポツポツ
前半釣れずでフテ寝寸前で連発(>_<)
詳しくはのちほど。
垂水周辺でした。
レベロクと〜じま。
Posted by level6_nakayaman at
12:30
│Angler Tojima
2013年03月30日
今日は行っタル。
今日もガッツリ頑張ります('◇')ゞ
風強くなりそうやし、厳しいやろうけど…。
と〜じま。
Posted by level6_nakayaman at
17:15
│Angler Tojima
2013年03月29日
昨晩の釣果。
レベロクと〜じまです。
昨晩は、たにあんサンと垂水周辺へ。
1ヵ所目は反応ナシ。
2ヵ所目で20cmまでの小メバちゃん。
連発しませんね(>_<)
さて今日はどこ行こ?
Posted by level6_nakayaman at
19:41
│Angler Tojima
2013年03月28日
メバルのゴハン。
と~じまです。
先日明石西エリアで、干潮で釣りにならなかったので水辺を調査。
縄張りを持って何度も同じところに帰ってくるガシラとか観察したりしてると、
ウィードの上、表層付近を小魚が泳いでいるのを発見
捕まえれるかな?とバケツですくってみると…

あっさりと捕獲成功
なんやろなんやろ?
手のひらに乗っけてみると…

角度を変えてもう1枚…

ボディはキラキラとまぶしい銀色
んっ?どっかで見たことある??
最近のメバルは何を食べてるかを思い出してみると、
先日の釣行を含めて、最近よく出てくる小魚に間違いなさそう。

(↑その際にメバちゃんがゲロッたブツ)
その時は漠然とサッパの子?かと思ってましたが、
ちゃんと調べてみると、どうやらコイツっぽい↓

鑑定結果は、、、ボラの稚魚。
シーバスとか釣るヒトには、まぁこの時季の定番ベイトで、
いわゆるマイクロベイトパターンのマイクロベイト。
最近でも神戸港一帯でシーバスのメインベイトのひとつになってるようです。
ボラの稚魚は春~初夏にかけて沿岸部や河川に遡上するようで、
季節が進むと3~4㌢くらいに成長するそうな。
バケツですくえるくらい簡単に捕まえられるんで、
メバちゃんも比較的簡単に捕食できるのかもしれませんね~。
まぁとくに珍しいサカナではありませんでしたが、
毎年でてくるサカナなんで参考になるかな??
以上。
先日明石西エリアで、干潮で釣りにならなかったので水辺を調査。
縄張りを持って何度も同じところに帰ってくるガシラとか観察したりしてると、
ウィードの上、表層付近を小魚が泳いでいるのを発見

捕まえれるかな?とバケツですくってみると…
あっさりと捕獲成功

なんやろなんやろ?
手のひらに乗っけてみると…
角度を変えてもう1枚…

ボディはキラキラとまぶしい銀色

んっ?どっかで見たことある??
最近のメバルは何を食べてるかを思い出してみると、
先日の釣行を含めて、最近よく出てくる小魚に間違いなさそう。
(↑その際にメバちゃんがゲロッたブツ)
その時は漠然とサッパの子?かと思ってましたが、
ちゃんと調べてみると、どうやらコイツっぽい↓

鑑定結果は、、、ボラの稚魚。
シーバスとか釣るヒトには、まぁこの時季の定番ベイトで、
いわゆるマイクロベイトパターンのマイクロベイト。
最近でも神戸港一帯でシーバスのメインベイトのひとつになってるようです。
ボラの稚魚は春~初夏にかけて沿岸部や河川に遡上するようで、
季節が進むと3~4㌢くらいに成長するそうな。
バケツですくえるくらい簡単に捕まえられるんで、
メバちゃんも比較的簡単に捕食できるのかもしれませんね~。
まぁとくに珍しいサカナではありませんでしたが、
毎年でてくるサカナなんで参考になるかな??
以上。
2013年03月27日
イクイチに潜入。
レベロクと~じまです。
先日24日の日曜日。この日奈良に寄生していたところ、
ゴッドハンドさんからお誘いが…。
話からしてめっちゃ楽しそう。行くっきゃないでしょ
せっかくなのでイノォさんも家族サービスが終わってから合流するとのこと。
奈良→神戸→淡路島をさくっと移動し、
シーパンサーさんの渡船にて生穂一文字へ

こじんまりとした一文字ですが、先端は深くていいカンジ
下見を済ませて夕マヅメを待っていると、、、、
パチャパチャ

ライズキタ~
さっそくライズめがけてキャスト!!
…し~ん
それならばとGAMヘッド0.7㌘+ピンシャⅡ1.8(2節目カット)をキャスト。
と同時にヒット
そこからドリフト&フォールでドトウの1091

ただフッキングのタイミングが難しく、スッポ抜け&バラシを連発
それでも…↓

25.8㌢をアタマに良型をキャッチ成功
もちろんお二人も…↓

良型をキャッチ
ただ調子が良かったのも束の間、時合いは超短時間で終了。
それでも尺ヘッドR 2or3㌘のヘビーJHのノーアクションフォーリングパターンで、
沖を探ってみたらけっこうアタってくる。
フッキングの間合いに悩まされながらも、ピンシャ2.2スリムやコバチでチョロっと追加。
そうこうしてると、ワームがフグにやられはじめ、何度もスパッと切られる…。
イノォさんなんて回収中にラインまでスパッといかれてる始末。
冗談で「それタチウオやわ!」って笑ってましたが…まさかの…

ガチでタチウオ

ありえんほどのフライングで釣れちゃいました。
噛まれたのは全部タチウオ??
シーパンサーの船長もコレにはビックリ。
こうなると当然のごとくメバルはド沈黙
タチウオのアフォ!
そんなこんなで潜入終了。
また行きたいです。

おわり。
(メインタックル)
クロステージCRK‐S732M+バイオマスターMg2000PGS(スクワット・ベアリングチューン)+LGハンドルノブ+PE0.4号+リーダーフロロ6lb
先日24日の日曜日。この日奈良に寄生していたところ、
ゴッドハンドさんからお誘いが…。
話からしてめっちゃ楽しそう。行くっきゃないでしょ

せっかくなのでイノォさんも家族サービスが終わってから合流するとのこと。
奈良→神戸→淡路島をさくっと移動し、
シーパンサーさんの渡船にて生穂一文字へ

こじんまりとした一文字ですが、先端は深くていいカンジ

下見を済ませて夕マヅメを待っていると、、、、
パチャパチャ


ライズキタ~

さっそくライズめがけてキャスト!!
…し~ん

それならばとGAMヘッド0.7㌘+ピンシャⅡ1.8(2節目カット)をキャスト。
と同時にヒット

そこからドリフト&フォールでドトウの1091


ただフッキングのタイミングが難しく、スッポ抜け&バラシを連発

それでも…↓

25.8㌢をアタマに良型をキャッチ成功

もちろんお二人も…↓
良型をキャッチ

ただ調子が良かったのも束の間、時合いは超短時間で終了。
それでも尺ヘッドR 2or3㌘のヘビーJHのノーアクションフォーリングパターンで、
沖を探ってみたらけっこうアタってくる。
フッキングの間合いに悩まされながらも、ピンシャ2.2スリムやコバチでチョロっと追加。
そうこうしてると、ワームがフグにやられはじめ、何度もスパッと切られる…。
イノォさんなんて回収中にラインまでスパッといかれてる始末。
冗談で「それタチウオやわ!」って笑ってましたが…まさかの…
ガチでタチウオ


ありえんほどのフライングで釣れちゃいました。
噛まれたのは全部タチウオ??
シーパンサーの船長もコレにはビックリ。
こうなると当然のごとくメバルはド沈黙

タチウオのアフォ!
そんなこんなで潜入終了。
また行きたいです。
おわり。
(メインタックル)
クロステージCRK‐S732M+バイオマスターMg2000PGS(スクワット・ベアリングチューン)+LGハンドルノブ+PE0.4号+リーダーフロロ6lb
2013年03月26日
本日休憩。
と〜じまです。
本日は釣りに行くタイミングを逃したので、たにあんサンとゴハン。
時間つくるのもウデのうち…ってか?
帰ってタックルとお風呂入ろ(>_<)
Posted by level6_nakayaman at
21:45
│Angler Tojima
2013年03月25日
神明~淡路をランガン。
レベロクと~じまです。
先日の22日の金曜日の仕事終わり、たにあんサンと、近くのポイントへ
さらに仕事が終わったイノォさんとも合流して垂水周辺をチェック。
するとそこには烏賊れたハチさんの姿があり、カブラでけっこう釣れたみたい。
22時くらいまでやってみると…

ブリーデンカブラ+ミッドショットドリフト2㌘のスプリットで小メバちゃん
さらにさらに…↓

たにさんサンが泳いできたタコをジグでキャッチ!?
そしてこのまま終わるワケもなく、日付が変わったところで淡路に突入
最近あんまり釣ってない淡路だけに、そろそろ釣りたいところ。
しかし岩屋近辺の良さそうなとこや定番ポイントをチェックしましたが釣れない
1ヶ所ではライズがばんばん出てるのに
最終的に東浦定番漁港の外向きテトラで朝を迎えることに。
それにしても朝になるまでホンマ釣れない
けっきょく朝に釣れたのは…↓

イノォさんは20㌢アップの金メバちゃん
そしてワタクシは…↓

日が昇ってからなんとかチビちゃん連発
テトラ際の中層フィネスワインドでした。
最近は時合い逃すとホンマ厳しいです。
活性が低いのかウデが悪いのか??
おわり。
先日の22日の金曜日の仕事終わり、たにあんサンと、近くのポイントへ

さらに仕事が終わったイノォさんとも合流して垂水周辺をチェック。
するとそこには烏賊れたハチさんの姿があり、カブラでけっこう釣れたみたい。
22時くらいまでやってみると…
ブリーデンカブラ+ミッドショットドリフト2㌘のスプリットで小メバちゃん

さらにさらに…↓
たにさんサンが泳いできたタコをジグでキャッチ!?
そしてこのまま終わるワケもなく、日付が変わったところで淡路に突入

最近あんまり釣ってない淡路だけに、そろそろ釣りたいところ。
しかし岩屋近辺の良さそうなとこや定番ポイントをチェックしましたが釣れない

1ヶ所ではライズがばんばん出てるのに

最終的に東浦定番漁港の外向きテトラで朝を迎えることに。
それにしても朝になるまでホンマ釣れない

けっきょく朝に釣れたのは…↓
イノォさんは20㌢アップの金メバちゃん

そしてワタクシは…↓
日が昇ってからなんとかチビちゃん連発

テトラ際の中層フィネスワインドでした。
最近は時合い逃すとホンマ厳しいです。
活性が低いのかウデが悪いのか??
おわり。
2013年03月25日
今週のルアニュー。
と〜じまです。
今週のルアニューに、たにあんサン、わたり☆くん、パイセンと登場しております。
表紙&センターカラーはSW界の貴公子ですね。
「激流メバリング」!明石海峡でも参考になりそう。
釣り指が痛むので、今日は家で作戦練っときます(>_<)
2013年03月24日
本日のいっぴき。
本日は初上陸の一文字の半夜でした。
26近いメバルもでたよ。
レベロクと〜じま。
Posted by level6_nakayaman at
23:58
│Angler Tojima
2013年03月23日
今朝の釣果。
レベロクと〜じまです。
今朝はアワジングでした。
釣れないの一言につきます(>_<)
唯一釣れたのは朝マヅメのテトラ上、中層フィネスワインドにて。
本日釣りはオヤスミします。
Posted by level6_nakayaman at
15:44
│Angler Tojima
2013年03月21日
春爆を求めて。
レベロクと~じまです。
先日16日の土曜日は垂水周辺にてガッツリメバリング
今回は毎度のイノォさん、烏賊れたハチさんのほか、
もすもすさん、 夕翔さん、 黒墨さん、ちぃ姫さんと勢ぞろい
(↑皆さま、すでに各々のブログにて結果アップ済みです。イノォさん意外)
夕暮れ前、まだ明るいうちにウィードの生え方とか確認しましたが、
今年はまだウィード少ない印象。
最近この近辺では潮どまりにライズが起こることが多く、
特に潮の速いポイント、潮が速い時間からの潮どまりには、より活性が上がる傾向。
迎えた夕マヅメ。
とくにこの日は夕マヅメと潮どまりが重なって、水面はライズ祭り
なのに祭りを前に、なかなか食わすことができない
コレも最近の傾向?
ライズしててもメバルはかなりセレクティブでハズすとアタリすらないことも。
そんなナカ、烏賊れたサンが良型を連発↓

色々試した結果、烏賊れたサンのパターンを踏まえてみると、
この日は2通りのパターンが考えられました。
まずは烏賊れたさんのパターン、表層~中層ワインドからのフォーリング。
このパターンは、ややリアクション的な要素が強いイメージ。
もうひとつはノーアクション・ヘビーJHのドリフト&フォーリングパターン↓

JHはそのタイミングに応じて、自然に流れやすく、かつ底をとりやすいウエイトを選択。
具体的な誘い方は、以前の一文字釣行の時とだいたい同じで、
ライズにめがけてキャストし、糸フケをとってから潮に流しつつ、ややカーブフォール。
ボトムに着けば、3・4回リーリングしてリグを浮かせて、再びドリフト&フォール。
この方法で25㌢前後を3ビキほどキャッチ成功。
さらに同じようなパターンでイノォさんも…

ナイスサイズをキャッチ成功
ただこの時合いでは、もひとつ何か欠けてるようで、
アタリがあってもなかなかフッキングしないこと多数。
次の潮どまりは深夜2時。
それまではちょっとしたヨレやテトラ際でたま~に釣れる程度。
そんな時には…

食べたり…

吐かしたり…

走ったり(タモいれに)…
楽しいひとときを過ごしました。
で、時合いが来れば集中集中

26.5㌢ゲット
2時の時合いではライズの規模がかなり小さく、
時間も10分ほどとかなりのショートタイム。
その際に2回アタって2回ともフッキング成功。しかもバイトが深い。
なにか欠けてたものを発見??

ピンテールシャッドⅡ2.2スリム(プロト)にチェンジしたところ、
それまでとはあきらかに違う反応でした。
このワームでないと釣れなかったというワケではないと思いますが、
どうやら細身のややロングワームが効いたようです。
ほかのセッティングはそれまでと一緒でした。
次の時合いは朝…

ガッシーはボトムワインドで。
ブルーバックのメバルは尺ヘッドD1.5㌘での表層ワインドにてキャッチ
結果的に時合い意外ではかなり厳しく、
時合いにいかにマッチしたパターンを実践できるかどうかでした。
最初から分かってたらもっと釣れたんやろ~けどなぁ
みなさまお疲れさま&アリガトウございました。
次は4月の1週目…行けたらいいなぁ。
先日16日の土曜日は垂水周辺にてガッツリメバリング

今回は毎度のイノォさん、烏賊れたハチさんのほか、
もすもすさん、 夕翔さん、 黒墨さん、ちぃ姫さんと勢ぞろい

(↑皆さま、すでに各々のブログにて結果アップ済みです。イノォさん意外)
夕暮れ前、まだ明るいうちにウィードの生え方とか確認しましたが、
今年はまだウィード少ない印象。
最近この近辺では潮どまりにライズが起こることが多く、
特に潮の速いポイント、潮が速い時間からの潮どまりには、より活性が上がる傾向。
迎えた夕マヅメ。
とくにこの日は夕マヅメと潮どまりが重なって、水面はライズ祭り

なのに祭りを前に、なかなか食わすことができない

コレも最近の傾向?
ライズしててもメバルはかなりセレクティブでハズすとアタリすらないことも。
そんなナカ、烏賊れたサンが良型を連発↓

色々試した結果、烏賊れたサンのパターンを踏まえてみると、
この日は2通りのパターンが考えられました。
まずは烏賊れたさんのパターン、表層~中層ワインドからのフォーリング。
このパターンは、ややリアクション的な要素が強いイメージ。
もうひとつはノーアクション・ヘビーJHのドリフト&フォーリングパターン↓
JHはそのタイミングに応じて、自然に流れやすく、かつ底をとりやすいウエイトを選択。
具体的な誘い方は、以前の一文字釣行の時とだいたい同じで、
ライズにめがけてキャストし、糸フケをとってから潮に流しつつ、ややカーブフォール。
ボトムに着けば、3・4回リーリングしてリグを浮かせて、再びドリフト&フォール。
この方法で25㌢前後を3ビキほどキャッチ成功。
さらに同じようなパターンでイノォさんも…

ナイスサイズをキャッチ成功

ただこの時合いでは、もひとつ何か欠けてるようで、
アタリがあってもなかなかフッキングしないこと多数。
次の潮どまりは深夜2時。
それまではちょっとしたヨレやテトラ際でたま~に釣れる程度。
そんな時には…

食べたり…
吐かしたり…
走ったり(タモいれに)…
楽しいひとときを過ごしました。
で、時合いが来れば集中集中


26.5㌢ゲット

2時の時合いではライズの規模がかなり小さく、
時間も10分ほどとかなりのショートタイム。
その際に2回アタって2回ともフッキング成功。しかもバイトが深い。
なにか欠けてたものを発見??
ピンテールシャッドⅡ2.2スリム(プロト)にチェンジしたところ、
それまでとはあきらかに違う反応でした。
このワームでないと釣れなかったというワケではないと思いますが、
どうやら細身のややロングワームが効いたようです。
ほかのセッティングはそれまでと一緒でした。
次の時合いは朝…

ガッシーはボトムワインドで。
ブルーバックのメバルは尺ヘッドD1.5㌘での表層ワインドにてキャッチ

結果的に時合い意外ではかなり厳しく、
時合いにいかにマッチしたパターンを実践できるかどうかでした。
最初から分かってたらもっと釣れたんやろ~けどなぁ

みなさまお疲れさま&アリガトウございました。
次は4月の1週目…行けたらいいなぁ。
2013年03月20日
神戸空港でワインドを試してみる。
レベロクと~じまです。
先日15日の金曜日、仕事が終わってから久々に神戸空港ベランダをチェック。
今回の目的は以前から試したかった、このポイントでのボトムワインド。
到着するとエサの釣り人がかなり多かったため、とりあえずあいている場所へ。
ちょうど潮止まりの時間で表層では時折メバルのライズも見られます。
ライズは無視して、尺ヘッドD3㌘+ピンシャⅠ1.8(2節目カット)でワインド開始。
1投目…根掛かり。
2投目…根掛かり
当初の思惑では、このポイントはそこそこ水深もあってブレイクも近いので、
ワインドが効くような気がしていましたが、
実際は基礎や敷石やらなんやらと障害物が多くてめっちゃやりにくい
一度沖でバイトがあったものの、寄せてくる途中に抜けた
結果釣れたのは…↓

毒々しいヒトデ、フツウのヒトデ、ナマコ
たまらず表層をGAMヘッド0.5㌘+ピンシャⅡ1.8で激スローリトリーブ。
するとちっさいのがポロッと釣れたので、再びワインド。
でも釣れるのはガッシーのみ。

ふと気がつくと周りをエサ釣りのウキで囲まれてる始末。
ポツポツ釣れてたので情報流れてたんでしょうね。
撒き餌のシラサが飛んできたので終了としました。
調査結果→思ったよりワインドはやりにくい。
次回は表層ワインド試します。
以上。
先日15日の金曜日、仕事が終わってから久々に神戸空港ベランダをチェック。
今回の目的は以前から試したかった、このポイントでのボトムワインド。
到着するとエサの釣り人がかなり多かったため、とりあえずあいている場所へ。
ちょうど潮止まりの時間で表層では時折メバルのライズも見られます。
ライズは無視して、尺ヘッドD3㌘+ピンシャⅠ1.8(2節目カット)でワインド開始。
1投目…根掛かり。
2投目…根掛かり

当初の思惑では、このポイントはそこそこ水深もあってブレイクも近いので、
ワインドが効くような気がしていましたが、
実際は基礎や敷石やらなんやらと障害物が多くてめっちゃやりにくい

一度沖でバイトがあったものの、寄せてくる途中に抜けた

結果釣れたのは…↓
毒々しいヒトデ、フツウのヒトデ、ナマコ

たまらず表層をGAMヘッド0.5㌘+ピンシャⅡ1.8で激スローリトリーブ。
するとちっさいのがポロッと釣れたので、再びワインド。
でも釣れるのはガッシーのみ。
ふと気がつくと周りをエサ釣りのウキで囲まれてる始末。
ポツポツ釣れてたので情報流れてたんでしょうね。
撒き餌のシラサが飛んできたので終了としました。
調査結果→思ったよりワインドはやりにくい。
次回は表層ワインド試します。
以上。
2013年03月20日
2013年03月19日
干潮の潮だまりで。
レベロクと〜じまです。
今日は一文字独り通しを企んでましたが、
渡船屋のおねーさんに「今日は19時までなんです〜」
しゃあないので明石西のホームグラウンドにて、
干潮の潮だまりで独りで遊んです(>_<)
週末ネタ更新ほったらかし。釣果優先。
Posted by level6_nakayaman at
22:12
│Angler Tojima
2013年03月18日
今週のルアニュー。
レベロクと〜じまです。
少し遅れましたが今週のルアニューに登場しております。
今回は、ゴッドハンドさんとわたり☆さんも一緒です。
さて、今日は3年ぶりの春一番も吹いたことやし、
たまってるネタの更新頑張りますか。
寝てまいそうやけど…。
でした。
2013年03月17日
お疲れ温泉。
と〜じまです。
昨晩から今朝まで夜通しメバリング。
そして温泉からの昼ゴハン。
イノォさんは居残りメバリング行くか迷っております(>_<)
ボクは帰ります。
メバルちゃん、ライズもでてノリノリになってきました。
ただそれを釣ることができません。
もっと決定的なパターンがありそうな気がする。
以上。
Posted by level6_nakayaman at
12:08
│Angler Tojima
2013年03月16日
本日の途中参加。
ライズ祭り開催!
ただし激ムズ(>_<)
27cmまででたよ。
今からまだまだ頑張ります。
神明エリアより。レベロクと〜じま。
Posted by level6_nakayaman at
20:43
│Angler Tojima
2013年03月15日
2013年03月14日
メバちゃん何食べてるの??
と~じまです。
最近ちょこちょこメバルの胃袋チェックをしてるんですが、
先週1週間でメバちゃんが、ゲロった恥ずかしい?ブツを公開
まずは平日の垂水周辺で釣ったメバちゃん…オエッ↓

1~1.5㌢くらいのかなり細いバチがでてきました。
おそらくバチ抜けのバチではなく、いわゆる「底バチ」というやつやと思います。
バチは水温が下がりきって安定しだした頃から動き始めるのか、
去年は2月末くらいから捕食していました。
この日はシブイながら玉転がしでの底コロで、たにあんサンが釣果をだしていました。
やはり底バチだから??
次は平日一文字釣行で釣ったメバちゃん…オエッ↓

まずは、コレコレ!イカナゴ!
たにあんサンが表層玉転がしで釣ったブルーバックからでてきました。
実はこの日は、ほかに色んなベイトがでてきました。

サッパの子?
ワタクシが10㍍以上のディープから釣ったシロメバルから出てきました。
このベイト、毎年このくらいの時季に入っていることが多いですが、
サッパの子?の具体的な生態を分かっていません。
誰か教えて~!
…で、真新しさがなかったので写真は撮りませんでしたが、
ここでもやっぱりバチが入っていました。
ライズをしていたメバルからも出てきましたが、
この時、JHのフォーリングパターンでしかアタリがありませんでした。
しかもライズしているにもかかわらず、中層からボトム付近でのヒットも多くありました。
このことからバチは「底バチ」状態で潮に乗りながら動きまわってるものの、
潮止まりには表層まで浮いてきているのか??
同じくアミ・プランクトンも一緒に出てきたので、
メバルは「底バチ」を意識しながらも、表層を漂うプランクトンも捕食していたのか??
最後にイワイチ釣行でのメバちゃん…オエッ↓

やっぱりでてきたのはバチ!
しかも大きくて長いです
この日はJHに絡んでくることもあったので、けっこう活発に動いていたのか?
テトラ際の激スローリトリーブで釣れたメバルは別として、
沖にキャストしてからのフォーリング中、着底直後のバイトも多く、
底に向かって沈んでいくものが底バチに見えてるんかな??
メバルの活性にもよりますが、バチ喰ってるやつはアタリが小さいし、
即アワセでは乗らないこともよくあります。
やっぱり細身にワームに反応があることも多く、
ピンシャだけでは対応しきれないので、
マゴバチとかの出番が増えるのもこのバチパターン。
で、今年意外と出てこないのがワカメ。
今後新たに出てきそうなのが、ボケかな?
あとメバルの新子をメバルが喰ったりも…。
ちなみに胃袋チェックは市販のストマックポンプを使ってます。
本来ならトラウト用ですが、20㌢以上のメバルにも流用できます。
マニアックなアイテムですが、たしか某限界の店、垂水店さんにはあったような??
ん~ところで最近、右手の薬指がダルイような痛いような。
スナップ使ってキャストするときに一番力が入るとこやから、
野球ヒジならぬ、釣り薬指かも?
野球ヒジはなったことあるけど。
でした。
最近ちょこちょこメバルの胃袋チェックをしてるんですが、
先週1週間でメバちゃんが、ゲロった恥ずかしい?ブツを公開

まずは平日の垂水周辺で釣ったメバちゃん…オエッ↓
1~1.5㌢くらいのかなり細いバチがでてきました。
おそらくバチ抜けのバチではなく、いわゆる「底バチ」というやつやと思います。
バチは水温が下がりきって安定しだした頃から動き始めるのか、
去年は2月末くらいから捕食していました。
この日はシブイながら玉転がしでの底コロで、たにあんサンが釣果をだしていました。
やはり底バチだから??
次は平日一文字釣行で釣ったメバちゃん…オエッ↓
まずは、コレコレ!イカナゴ!
たにあんサンが表層玉転がしで釣ったブルーバックからでてきました。
実はこの日は、ほかに色んなベイトがでてきました。
サッパの子?
ワタクシが10㍍以上のディープから釣ったシロメバルから出てきました。
このベイト、毎年このくらいの時季に入っていることが多いですが、
サッパの子?の具体的な生態を分かっていません。
誰か教えて~!
…で、真新しさがなかったので写真は撮りませんでしたが、
ここでもやっぱりバチが入っていました。
ライズをしていたメバルからも出てきましたが、
この時、JHのフォーリングパターンでしかアタリがありませんでした。
しかもライズしているにもかかわらず、中層からボトム付近でのヒットも多くありました。
このことからバチは「底バチ」状態で潮に乗りながら動きまわってるものの、
潮止まりには表層まで浮いてきているのか??
同じくアミ・プランクトンも一緒に出てきたので、
メバルは「底バチ」を意識しながらも、表層を漂うプランクトンも捕食していたのか??
最後にイワイチ釣行でのメバちゃん…オエッ↓
やっぱりでてきたのはバチ!
しかも大きくて長いです

この日はJHに絡んでくることもあったので、けっこう活発に動いていたのか?
テトラ際の激スローリトリーブで釣れたメバルは別として、
沖にキャストしてからのフォーリング中、着底直後のバイトも多く、
底に向かって沈んでいくものが底バチに見えてるんかな??
メバルの活性にもよりますが、バチ喰ってるやつはアタリが小さいし、
即アワセでは乗らないこともよくあります。
やっぱり細身にワームに反応があることも多く、
ピンシャだけでは対応しきれないので、
マゴバチとかの出番が増えるのもこのバチパターン。
で、今年意外と出てこないのがワカメ。
今後新たに出てきそうなのが、ボケかな?
あとメバルの新子をメバルが喰ったりも…。
ちなみに胃袋チェックは市販のストマックポンプを使ってます。
本来ならトラウト用ですが、20㌢以上のメバルにも流用できます。
マニアックなアイテムですが、たしか某限界の店、垂水店さんにはあったような??
ん~ところで最近、右手の薬指がダルイような痛いような。
スナップ使ってキャストするときに一番力が入るとこやから、
野球ヒジならぬ、釣り薬指かも?
野球ヒジはなったことあるけど。
でした。
2013年03月13日
岩屋一文字で再びメバる。その2。
レベロクと~じまです。
前回のつづき…。
ゴハンのあと眠気が襲ってきましたが、
これまでの釣果ではまだ寝てる場合ではない
スタート時からけっこうな強風で釣りにくく、この時点でもまだ強い。
逆にそろそろテトラ際にブルーちゃん来てないかなぁ…ということで、
GAMヘッド0.7㌘+ピンシャⅡ1.8(2節目カット)で激スローリトリーブ開始。
するとすぐに20㌢アップのブルーがヒット
それでも何ビキも釣れ続くワケではないので、
こまめに移動しながら数を稼いでいきます。

そして以前に明るいうちにチェックしていた、沖にコボレたテトラで連発
テトラにギューギュー擦れながら上がってきたのは24㌢クラス
(バケツに入れようとテトラ登ろうとしたら逃亡
)
そのあと潮が緩みだしたら、沖でヘビーJHやワインドでポツポツ拾っていけるカンジ。
このパターンでは沖のディープへのフォール中にヒットがよくありました。

(↑コイツはテトラ際のブルーで、沖はシロと茶がメイン)
もちろんずっと釣れ続いていたワケではなく、
朝マヅメに向けて釣れない時間に1時間ほど寝袋へ
そして期待の朝爆は…!!!
ナシ
でも夜が明けるちょっと前にパイセンが24㌢をキャッチ↓

わたり☆さんもボクが寝てる間に釣ってたみたい↓

結果的に内容を凝縮すればそこそこ釣れてますが、
実際はけっこう厳しい展開でした。
それでも練習中のヘビーJHやフィネスワインドでも感触あったので、
とりあえず有意義な釣行となりました。
次はでっかいのん釣りたいな~。
おわり。
前回のつづき…。
ゴハンのあと眠気が襲ってきましたが、
これまでの釣果ではまだ寝てる場合ではない

スタート時からけっこうな強風で釣りにくく、この時点でもまだ強い。
逆にそろそろテトラ際にブルーちゃん来てないかなぁ…ということで、
GAMヘッド0.7㌘+ピンシャⅡ1.8(2節目カット)で激スローリトリーブ開始。
するとすぐに20㌢アップのブルーがヒット

それでも何ビキも釣れ続くワケではないので、
こまめに移動しながら数を稼いでいきます。
そして以前に明るいうちにチェックしていた、沖にコボレたテトラで連発

テトラにギューギュー擦れながら上がってきたのは24㌢クラス

(バケツに入れようとテトラ登ろうとしたら逃亡

そのあと潮が緩みだしたら、沖でヘビーJHやワインドでポツポツ拾っていけるカンジ。
このパターンでは沖のディープへのフォール中にヒットがよくありました。
(↑コイツはテトラ際のブルーで、沖はシロと茶がメイン)
もちろんずっと釣れ続いていたワケではなく、
朝マヅメに向けて釣れない時間に1時間ほど寝袋へ

そして期待の朝爆は…!!!
ナシ

でも夜が明けるちょっと前にパイセンが24㌢をキャッチ↓

わたり☆さんもボクが寝てる間に釣ってたみたい↓
結果的に内容を凝縮すればそこそこ釣れてますが、
実際はけっこう厳しい展開でした。
それでも練習中のヘビーJHやフィネスワインドでも感触あったので、
とりあえず有意義な釣行となりました。
次はでっかいのん釣りたいな~。
おわり。